OODAとは

DX

みなさん、おはようございます。
本日は、OODAについて解説いたします。

突然、OODAの解説と記載しましたが、何故か?というと、先日までPDCAに関して記載していたためです。

OODAは、よくPDCAと比較して用いられるため、今回記載できればと考えています。

さて、OODAはどのように読むかと思いますか?
「ウーダ」と読みます。

PDCAと同じくそれぞれの単語の頭文字を元に構成されている言葉であり、それぞれの単語は次の通りとなります。

O:Observe(観察)
O:Orient(状況判断)
D:Decide(意志決定)
A:Action(行動)

つまり、観察して状況判断をしたのち、意思決定して行動に移すというサイクルを指します。

O:Observe(観察)
このフェーズでは自らの計画に固執するのではなく、現場の状況をよく観察することが重要です。意思決定者が観察することで自分以外の外部状況に関する「生データ」を取得することが可能です。

Orient(状況判断)
生データが取得できたタイミングで今起こっていることを理解します。生データから今起こっていることを把握することで状況判断を行います。

D:Decide(意志決定)
集めた情報をもとに何が起こっているか把握できた後、意思決定を行います。状況を理解した上で、どのような計画を実行していくかを決定していきます。

A:Action(行動)
意思決定したことを元に具体的な行動に移していきます。
行動していく中で、またOODAの最初の「O(観察)」フェーズに戻り、生データの取得を行なっていきます。

このように、
・計画から入って行動し行動を変えていくPDCA
・現状況を把握した上で意思決定をしていくOODA
という計画の立て方の違いがあります。

OODAは現在の状況に対してアプローチしていくため、臨機応変な対応が可能となります。
とは言いつつ、OODA及びPDCA双方にメリット、デメリットがあることは事実です。
そのため、状況に応じたフレームワークの活用をしていくことが重要です。

タイトルとURLをコピーしました