情報漏洩という言葉に対してどのようなイメージがありますか?
あまりいいイメージを持つ人はいないかと思います。
ニュースでも、様々な企業が情報漏洩をしてしまったことから、企業の信用、信頼を落とす原因となっています。
他社にて情報漏洩事件が起こると、「情報漏洩をするなんて、どんな管理をしていたんだ!」と情報漏洩をしてしまった企業に対して悪い印象を持つこともあれば、「他人事とは思えない。自社の情報管理方法は大丈夫だろうか?」と自分ごとに考え、情報管理方法を見直すきっかけにする企業もいるかもしれません。
また、「よくわからないから、あまり考えないようにしておこう」と考える企業もいるかもしれません。
現時点で、情報漏洩に対して対策何かしらの対策をとっているのであれば、今後情報漏洩が発生するリスクは多少なりとも少なくなるかもしれません。
しかし、「あまり考えないようにしている」という場合、当たり前ですが非常に危険です。
なぜ危険なのでしょうか。
情報漏洩を起こしてしまった場合の影響としては、以下の影響が考えられます。
- 社会的信用の失墜
- 損害賠償請求
- 業務の一時停止
上記の内容は、あくまで情報漏洩時の一部の影響として考えられ、上記以外の影響も十分考えられます。
企業で情報漏洩対策を行う方法として、多くの場合が「何かのサービスを導入しよう」と考えるかもしれません。
実際のサービス導入時、「とにかく情報漏洩対策サービスを導入したから大丈夫」と考え、サービス導入で終わっていることも少なくないのではないでしょうか。
情報漏洩をする方法にはいくつかありますが、多くの場合、人為的ミスであることが多いです。
大事なことは「情報漏洩サービスを導入した」だけではないのです。
適切な社員への勉強会、指導などが情報漏洩対策には不可欠だと考えています。
社員が情報管理について正確に理解することで、情報漏洩リスクは格段に減ります。
起こってからでは遅い情報漏洩、今できることを洗い出して的確な対策を行っていくことは企業成長の観点でも大きな要因となってきます。