みなさん、おはようございます。
本日は「AIDMAの法則」について解説いたします。
AIDMAの法則
消費者が商品を認識してから購入につながるまでの「消費活動」の仮説を指します。
AIDMAの法則はそれぞれ次の言葉の頭文字から構成されています。
A(Attention):知る
I (Interest):興味を持つ
D(Desire):欲しいと感じる
M(Memory):記憶する
A(Action):購入する
A(Attention):知る
人が商品、サービスを購入、契約する際、何となく購入、契約に至るということはありません。
何かしらの方法で商品、サービスが存在することを認識するところから始まります。
I (Interest):興味を持つ
商品が存在することを知ったら、次に興味を持つかどうかにあります。
商品、サービスを購入、契約した場合、消費者が抱えている問題をどのようにして解決できるのか?という観点で商品、サービスを判断します。消費者が抱えている問題の解決方法をシンプルに伝える事ができると消費者の購入意欲が高まります。
D(Desire):欲しいと感じる
「興味がある」ということと「欲しい」はイコールではありません。
消費者に対して、商品、サービスの購入、契約にどれだけの価値があるのかを明確にする必要があります。
M(Memory):記憶する
商品に興味を持ったところから購入に至るまで、一般的には時間がかかります。
商品、サービスに対する「購入欲求」は時が経てば経つほど変化します。理由としては、興味を持った商品、サービスをきっかけとして、類似品、類似サービスの調査をする可能性もあるためです。その時にどれだけ、消費者に「最初に見た商品が欲しいと思っていたか」を記憶を呼び起こす必要があります。
A(Action):購入する
どこでどのようにしたら商品の購入、サービスの契約ができるかを明確にする必要があります。いくら商品、サービスの購入、契約をしたいと思っても、どこで購入、契約できるかが不明確な場合、購入には至らないためです。
このように消費者が物を購入する一連の流れを理解することで、それぞれのタイミングでどのような対策を行う必要があるかが明確になります。一度、現在の商品、サービスと照らし合わせて何が足りていて、何が対策する余地があるのかを考えてみるのも良いかもしれません。